青工研の活動紹介

ホーム > 青工研の活動紹介 > 本部事業の活動 > ドラッカー学習事業 第4回 経営者の条件 第7章・終章

ドラッカー学習事業 第4回 経営者の条件 第7章・終章

2006年07月15日

第一部:ものつくり大学名誉教授 上田惇生先生による講演

drucker4-1.jpg マネージメントとは実践である。

 ゆえにこの本は読むものではなく使うものであり一流になる為(成果を上げる)の万人の帝王学である。昔は優秀な社長がいれば会社(組織)としてうまく行ったが、現在は部下も社長と同じように考えて動かなければならない、すなわち一流になることが必要である。一流になることで自己実現(生きがい)を得られることが出来るのである。この本には一流になるための時間の使い方と意思決定の仕方が書かれている。

 一流とはずるい人である。言い換えると自分の得意なこと(分野)しかやらない。

 その為にはまず自分の得意なことを知ること。得意なことを知るには記録をする事が重要である。一年後にその記録から成果を確認すれば自分の得意なことがわかる。

 もう一つは他人に聞く事、得意先や家族に自分の得意なことを聞くことが重要である。

 次に、人それぞれ得意な方法や、やり方があるのでその得意な方法を知ること。また、自分にとって大事なことを知ることが自分の居場所を知ることであり、失敗をしないコツである。

 そして、最後に成果、結果を出すコツを覚えることである。これは必ず習得が出来る物であって、身に着けておけば必ず一流になれる。

 

「経営者の条件」の名言drucker4-2.jpg

自らをマネージメントする
自らをマネージメント出来ない者は人をマネージメントすることは出来ない。
成果をあげることを習慣にする
成果をあげることは習得できる。そして習得しなければいけない。
成果は自己実現の前提である
成果を上げれば自己実現(生きがい)が出来る。
時間の点検を定型化する
エグゼクティブとは他人に時間を取られやすいものであるから時間が何に使われているかを記録し点検をすること。
強みによる貢献
強みを生かすことによって個人の目的と組織のニーズを結びつけ個人の自己実現と組織の機会を結びつける。
まず成果をあげるための能力
成果をあげるための能力を向上させておかなければ知識や技能があっても何の役にも立たない。
自己開発と組織の文化
良い組織とは優秀な人材が居るからではなく優秀な人材が育つ環境にある。個人と組織のニーズを調和させることが大事であり、それは一流(プロフェッショナル)にしか出来ないことである。
 

第二部:テーマ「経営者の条件」7章、終章drucker4-3.jpg

2グループによる討議

(グループ1)

<第7章>

  1. 意思決定をするうえであいまいではいけない。
  2. 意思決定において反対意見を聞くことが大事。

(グループ2)drucker4-4.jpg

 前半は事前に提出して頂いたアンケート資料の「第7章を読んで意思決定をする際に必要、大事だと感じた事」を討議した。

 後半は終章(本全部)を読んで各自が実際にどんな行動や結果が出ているのかを報告し上田先生からの感想やアドバイスを頂いた。主な内容は下記の通り。

<第7章>

  1. 意見の対立を活用する(反対意見を利用する)
  2. 意思決定をする上での責任の明確化をする
  3. 意思決定において組織の全員が同じ基準を持つこと。

<終章>

【監事講評】吉田 英訓監事

今日で七章と終章を終え経営者の条件が終わりましたが、復習も大事なことですから改めて自分で復習することで自社に持ち帰り役立てて貰いたいと思います。ドラッカー学習事業も中盤になり中だるみはしていませんが、今日は人数が少ないので今後は各自に時間の調整をして頂いて参加者を減らさずにより良いものを作って行ってください。

【主幹責任者所感】河野 崇

今回で「経営者の条件」が終了致しました。これまでに行動に移してきた内容、また結果などを聞くと各々成果として少しずつではありますがでているのではないかと思います。
今一度振り返り今後も継続して実行に移していただければと思います。
次回から「創造する経営者」になります。今までとまた違った内容になっていますので改めて実行委員一同気持ちを新たに取り組んでいきたいと思っております。

<当会の会員も参加しているドラッカー学会はこちら>

本部事業の活動

RSS